日 時:2023年2月23日(木・祝)13:30~16:00場 所:みえ県民交流センター3階交流スペース・オンライン参加費:無料参加者:60名(内オンライン30名)プログラム:1.講演「核兵器のない誰も取り残さない世界を […]
tokaicn
【12月18日スタート】2022年度 多文化共生パートナー育成講座 with DIVERSITY ~知る、つながる、共に暮らす~【連続講座】
日時:第1回:2022年12月18日(日)13:30~16:30会場40名・オンライン40名第2回:2023年 2月 5日(日) 13:30~16:30会場40名(ユース対象)第3回:2023年 3月19日(日) 13: […]
【6月4日】東海市民社会ネットワーク2022年総会記念イベント『市民の立場から平和を語ろう』のご案内
東海市民社会ネットワークの総会開催に合わせ、以下のような講演会を企画しました。ロシアがウクライナを侵攻し、多くの市民が日常を失い、戦争や核兵器の脅威が現実となっています。唯一の被爆国である日本の市民として、今この状況に向 […]
【動画公開】2/6(日)シンポジウム「海外ルーツの市民とともにある日本社会」
2022年2月6日に開催されたシンポジウムの模様です。公開期間:1か月間 雪が舞う悪天候、またコロナの感染拡大の中など悪条件で、当初の対面とオンラインの併用から全面オンラインとなり、どんな本番になるかと不安でいっぱいでし […]
【参加者募集】JICA・NGO連携による多文化共生シンポジウム「海外ルーツの市民とともにある日本社会」
近年、海外ルーツを持つ市民が増えている現状に、NPOなどは市民の暮らしと労働を守り、だれも取り残さない様々な取り組みを地域社会で進めています。このシンポジウムでは、『ふたつの日本「移民国家」の建前と現実』の著者である望月 […]
【参加者募集】12/18(土)市民の伊勢志摩サミット「提言書」の5年後の検証を通して 提言×協創 NPOは社会構造の変容をどう促すか
2016年 G7伊勢志摩サミットの開催を機会に、市民社会による「市民の伊勢志摩サミット」を開催し、市民社会から、世界に、政府に、日本社会に向けた15 分野16 の提言書を出しました。伊勢志摩サミットから5年。本シンポジウ […]
東海市民社会ネットワーク設立5周年記念学習会 コロナ禍が浮き彫りにする「格差」~今、世界と地域で起こっていること~
2021年6月6日(日)に開催した記念学習会の動画と資料です。 1 開会あいさつ(0:03:00~) 東海市民社会ネットワーク 共同代表 中島隆宏(NPO法人名古屋NGOセンター) 2 基調講演 「新型コロナに対する […]
東海市民社会ネットワーク設立5周年記念学習会 コロナ禍が浮き彫りにする「格差」~今、世界と地域で起こっていること~
『チラシ(PDF)』詳細はこちらをご覧ください コロナ禍で露呈してきた社会課題に「格差」があります。日常からは見えにくいこの課題についてグローバル、ローカル双方の現状を学び、「だれ一人取り残さない」社会づくりを考えます。 […]
新型コロナウィルスに対する東海地域の市民社会の現状と取組について
2020年6月14日に開催された情報共有会「新型コロナに対して東海地域の市民社会は何ができるか」にて使用された資料を公開いたします。 今後も共有できる資料があればこちらに掲載していきます。 1 新型コロナに […]
6/14 新型コロナへのNPOの取組み情報共有会(要参加申し込み)
東海3県の新型コロナに対するNPOの取組みについて 急きょ情報共有の会(オンライン)を行うことになりましたので ご案内させていただきます。 詳細は、案内用のちらしをご覧ください。 チラシ(PDF) ZOOMによる参加は1 […]
最近のコメント